Step 1「誰がどうする」に当てはめます。
まずはいつも通り、主語を決定しましょう。と言っても、もうお分かりのはず。この文には主語が省略されているので、文脈に応じた多くの主語を設定することができます。今回は「わたし」を使います。それでは次のステップ「誰がどうする」に当てはめてみましょう。
- 誰が = I
- どうする = 見かけた ⇨ 見た ⇨ 見る ⇨「見る」は英語で?
正解
see
「watch」は「〔対象が動いているものを意識を集中させて〕みる」、「look (at)」は「〔対象が動いていないものを意識を集中させて〕みる」、「see」は「〔対象が動いている、いないに関わらず、意識を集中させなくても〕みる・みえる」というニュアンスの違いがあります。そのため、「見かける」には「see」を使います。
Step 2 動詞の時制を過去形にします。
この「see」は「見る」、つまり現在形です。問題では「見た」という過去形を使っているので、「see」を過去形にします。
ここで問題です。「see」の過去形は何だと思いますか?
正解
saw
Step 3目的語を決めます。
- I saw
- わたしはみた
ここで「わたしは見た」のように「主語+動詞」の形になりました。次のステップでは、動詞の後ろに置いてあげる単語、つまり目的語を設定します。
ここで問題です。「わたし」は「誰を」見かけたのでしょうか?
正解
高校のときの先生
Step 4問題発生です。
ここで「高校生のときの先生」を「high school teacher」と訳さないように気をつけましょう。「高校のときの先生」は「わたしが高校生だったときの(高校の)先生」です。「high school teacher」では、ただの「高校教師」となってしまいます。